3か月チャレンジ!~総合旅行業務取扱管理者~

2023/10の試験で合格を目指します🌼

【③国内旅行実務_第3問/問5~問11】R4.10総合旅行業務取扱管理者試験

こんばんは。

 

本日もR4.10実施の総合旅行業務取扱管理者試験を解いていきます🌼🌼

 

 

第3問 以下の問5.~問18.の各設問について、該当するものをそれぞれの選択肢から一つ選び、解答用紙にマークしなさい。

(地名等については、都道府県等の公式ホームページ、百科事典等を参考としている。) (配点 2点×14)


問5. 次の空欄に該当するものはどれか。
青森県秋田県にまたがる 【  】は、新緑や紅葉の名所として知られ、その湖畔の子ノ口から焼山まで続く奥入瀬渓流には銚子大滝などがあり、渓流に沿って車道と遊歩道が整備されている。

 

a.猪苗代湖  b.十二湖  c.田沢湖  d.十和田湖

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

d.十和田湖(とわだこ)

青森県十和田市にある十和田八幡平国立公園内にある十和田湖は、火山の噴火によって作られたカルデラ湖で、奥入瀬(おいらせ)渓流の源でもある。
湖畔にある高村光太郎の作品「乙女の像」も有名。パワースポット「十和田神社」は十和田湖に突き出す中山半島にある。

 

 

a.猪苗代湖(いなわしろこ)福島県会津若松市猪苗代町郡山市にまたがる日本4位の面積を持つ湖(約103㎡)。磐梯朝日国立公園内にあり、猪苗代湖磐梯山の姿は会津を代表する絶景。冬には白鳥の飛来地としても楽しむことが出来る。


b.十二湖青森県西津軽郡にあり、世界遺産でもある白神山地西部に位置するブナ林に囲まれた33の湖沼群の総称。地震による山崩れによってできたといわれ、あるところから見ると12の湖沼が見えたためこのような名前がついたとも。ひときわ鮮やかなブルーが目を惹く「青池」が有名。

 

 

d.田沢湖秋田県仙北市にある水深423mを誇る日本一深い湖。美しいコバルトブルーの湖面は遊覧船で間近に見ることが出来る。湖のそばには「たつこ像」という女性のブロンズ像がたっており、たつこ姫伝説が言い伝えられている。

 

 


問6. 慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡から三代秀衡の時代に多くの伽藍が造営された【  】は、世界文化遺産に登録されており、現在、大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されている。

 

a.黒石寺  b.瑞巌寺  c.中尊寺  d.毛越寺

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

d.毛越寺(もうつうじ)

岩手県平泉町にある浄土世界が広がる美しい庭園。昔は中尊寺を凌ぐほどの規模と華麗さであったといわれていますが、度重なる災禍により全ての建物が焼失。その平安様式に則って本堂が再建され現在に至る。国指定の重要無形民族文化財のほか、2011年には世界遺産に登録された。

 


a.黒石寺(こくせきじ)岩手県奥州市にある重要文化財である薬師如来蘇民祭の舞台で知られる寺院。

 

 

b.瑞厳寺(ずいがんじ)日本三景でも知られる宮城県松島にある寺院。様々な間からなる全10室は部屋の使用目的に沿ったテーマで絵画や彫刻が装飾されている。国宝。

 

 

c.中尊寺(ちゅうそんじ)岩手県の平泉の関山丘陵に位置する天台宗東北大本山の寺院。中尊寺建立当時から現存する「金色堂」は内外に金箔を重ねた豪華絢爛な阿弥陀堂。これをはじめ、3千点余りの国宝や重要文化財があり平安美術の宝庫ともいわれる。

 

 

 

問7. 奥飛騨温泉郷のひとつ 【  】は、岐阜県と長野県を結ぶ安房トンネル岐阜県側の玄関口に位置し、乗鞍、上高地、高山などの観光地を結ぶ交通の要所としてバスターミナルがある。

a.新穂高温泉  b.栃尾温泉  c.平湯温泉  d.福地温泉

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

c.平湯温泉(ひらゆおんせん)

日本列島のほぼ中央、飛騨山脈にある乗鞍岳の北麓にある海抜1,250mの温泉。奥飛騨の中で最も古く、歴史ある温泉とされている。

hirayuonsen.or.jp


a.新穂高温泉(しんほたかおんせん)奥飛騨温泉郷の中で最奥にある温泉。北アルプスが間近に迫る雄大な景観が見られる。

shinhotaka.com

 

 

b.栃尾温泉(とちおおんせん)奥飛騨温泉郷のひとつ。冬の期間は洞谷の雪景色を鮮やかにライトアップする幻想的な美しさも楽しめる。

 

 

d.福地温泉(ふくちおんせん)奥飛騨温泉郷のひとつで岐阜県と長野県の県境に位置する温泉。平安の時代に村上天皇が療養で訪れたと言われることから「天皇泉」とも呼ばれる。

www.fukujionsen.com

 

問8. 京都の奥座敷といわれる【  】は、川沿いに並ぶ飲食店の川床が夏の風物詩として知られ、和泉式部が参詣し不和となった夫との復縁を祈願し、その願いが成就した逸話が残る神社がある。

a.大原  b.貴船  c.嵯峨野  d.高雄

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

b.貴船(きふね)

京都市左京区を流れる全長約3kmの短い河川の貴船川。川の上に座敷を造る「貴船の川床」が夏の風物詩として知られる。
また、絵馬発祥の地として知られる「貴船神社」は貴船川の上流近くにあり、縁結びの神様として信仰されている。
和泉式部が再婚した夫・藤原保昌との関係がうまくいっていなかったことを解消しようと、この貴船神社に参拝し、歌を詠んだといわれています。

kibune.jp

 

a.大原京都市左京区の北東部にあり、四方を山々に囲まれた地。比叡山延暦寺のふもとにあり、のどかな田園風景が残る。
美しい苔の庭園で知られる三千院がある。

kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net


c.嵯峨野(さがの)京都市右京区渡月橋の北側にある「竹林の小道」で有名。観光地としての「嵯峨野(または嵯峨)」は嵐山から小倉山に沿った社寺の立ち並ぶ地名を指すそうです。

kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net

 

d.高雄(たかお)京都市右京区にある紅葉の名所として知られる三尾(さんび)のひとつ。三尾とは「高雄」「槇尾」「栂尾」の総称で、それぞれに寺社があり、ハイキングも楽しめる。
また高雄にも、新緑に囲まれた清滝川沿いにある「高雄の川床」がある。

 

問9. 大阪三大夏祭りのひとつといわれる【  】は、本宮の夜、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御が行われ、大川に映る篝火や提灯灯り、奉納花火が上がることから、火と水の祭典とも呼ばれている。

a.愛染祭  b.葵祭  c.天神祭  d.岸和田だんじり祭り

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

c.天神祭(てんじんさい)

大阪三大祭り(他に愛染祭り、住吉祭)のひとつで6月下旬から7月下旬の約1か月間行われる。本宮には3000人を超える大人数で陸路を行幸する「陸渡御(りくとぎょ)」や
大川(旧淀川)を100隻あまりの船で進む「船渡御(ふなとぎょ)」、奉納花火が人気。「火と水の祭典」ともいわれる。

osakatemmangu.or.jp


a.愛染祭り(あいぜんまつり)は大阪三大祭りのひとつで、6月末から7月頭にかけて実施される大阪夏祭りのさきがけ。
大阪市指定無形民俗文化財で、「浴衣祭り」ともいわれる。紅白の布と朝顔などの造花で飾った籠に浴衣姿の愛染娘を乗せるパレードでも知られる。

www.city.osaka.lg.jp

 

 

b.葵祭(あおいまつり)は5月に河合祭される京都三大祭(他に祇園祭り、時代祭り)の一つ。五穀豊穣を祈る祭事が起源とされており、平安時代の風雅な王朝装束に葵の葉を飾り、半日をかけて京都御所下鴨神社上賀茂神社へと向かう行列「路頭の儀」は、平安絵巻さながらの雰囲気。

ja.kyoto.travel

 

d.岸和田だんじり祭りは江戸時代中期に始まり、約300年の歴史を持つ。日中には巨大なだんじりが町中を駆け巡る姿、特に勢いをつけたまま直角に方向転換する「やりまわし」が圧巻。
一方、夜になると美しい提灯で飾られた華麗なだんじりが見る人の心を惹きつける。

www.city.kishiwada.osaka.jp

 

※ちなみに日本三大祭りは大阪の天神祭り、京都の祇園祭、東京の神田祭

 

問10.古くから潮待ちの港として栄え、万葉集にも詠まれた福山市の【  】は、雁木に立つ常夜燈が代表的な景観として知られ、町並みは国の伝統的建造物群保存地区に選定されている。

a.三之瀬  b.下津井  c.鞆の浦  d.御手洗

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

c.鞆の浦(とものうら)

沼隈半島の先端に位置する鞆の浦は、「潮待ちの港」として江戸時代に栄えた町。当時の常夜灯や寺社・町家が現存する街並みが美しい。
鞆の浦に浮かぶ無人島「仙酔島(せんすいじま)」えも知られる。

www.city.fukuyama.hiroshima.jp


a.三之瀬(さんのせ)広島県呉市にある下蒲刈町(しもかまがりちょう)にある港町。
江戸時代に朝鮮通信使が立ち寄ったことで知られ、それらの記録はユネスコ世界記憶遺産に登録され、松濤園で見ることができる。

 

b.下津井(しもつい)岡山県倉敷市。小高い山々を連ねて横たわる児島半島の南端にあり、漁業の町として知られる港町。
江戸時代には備前藩の海の守りとして背後の山に下津井城が築かれた。本瓦葺などの当時の建物が現存し、歴史的な景観が見られる。岡山県街並み保存地区に指定。

www.city.kurashiki.okayama.jp


d.御手洗(みたらい)広島県呉市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島の港町。
江戸時代より風待ち・潮待ちの港として栄えた御手洗は重要伝統的建造物群保存地区に選定。
菅原道真が井戸で手を洗ったとされる御手洗天満宮も観光スポット。

www.city.kure.lg.jp

 

問11.令和4年9月23日に開業した西九州新幹線は、辰野金吾が設計した朱塗りの楼門がある温泉の最寄り駅である【  】駅と長崎駅間を最速 23 分で結んでいる。

a.嬉野温泉  b.雲仙温泉  c.小浜温泉  d.武雄温泉

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

d.武雄温泉(たけおおんせん)

佐賀県武雄市にある武雄温泉は1300年の歴史ある温泉。その入り口に立つ朱塗りの楼門は、釘一本も使われていな独創的な建築物。
東京駅や日本銀行を設計した辰野金吾の設計で、国の重要文化財に指定されている。

www.takeo-kk.net


a.嬉野温泉(うれしのおんせん)佐賀県嬉野市にあり、武雄温泉と並び、県を代表する温泉。
街の中心地に湧く温泉地で、九州でも有数の大温泉地街である。

spa-u.net


b.雲仙温泉(うんぜんおんせん)長崎県雲仙市にあり、日本初の国立公園があることでも知られる。

www.unzen.org


c.小浜温泉(おばまおんせん)長崎県雲仙市にあり、雲仙岳の西部、橘湾に面した海岸沿いに湧く温泉。

obama.or.jp

 

聞いたことある温泉や山がいくつかありますが、その付近の観光地だったり、

そこの歴史などは知らないので、確信をもって答えを選ぶことがまだできないです…。

 

 

地道に勉強を続けて、知識を定着させていきます!!🌼

【③国内旅行実務_第1問・第2問】R4.10総合旅行業務取扱管理者試験

試験対策といえばやっぱり過去問!

 

R4.10実施の総合旅行業務取扱管理者試験を解いていきたいと思います。

 

③国内旅行実務

第1問 貸切バスの行程

次の貸切バスの[行程](抜粋)に関する以下の問 1.〜問 2.の各設問について、該当するものをそれぞれの選択肢から一つ選び、解答用紙にマークしなさい。(地名等については、都道府県等の公式ホームページ、百科事典等を参考としている。)

 

まずスタートは石川県羽咋(はくい)です。

羽咋市の観光として有名なのは、

 

日本で唯一、車で砂浜を走ることができる「千里浜なぎさドライブウェイ」!🚙

いつか試験に出てくるかもしれませんよー!!

 

 

その羽咋から車で15分ほどの距離のところにある【 ① 】。

浸食によってぽっかりとあいた洞門能登金剛というヒントから答えは・・・

 

 

 

 

 

 

a、巌門(がんもん)!!!!

巌門は能登金剛のほぼ中央にあります。

能登金剛遊覧船に乗って、荒々しい岩肌を目の前で観光することもできます。

shika-guide.jp

 

b、鷹の巣岩も巌門のすぐ近くにある岩ですが、

穴があいている岩ではなく、高さ27メートル(!!)にもなる大きな岩のようです。

www.hot-ishikawa.jp

 

c、ヤセの断崖は 映画「ゼロの焦点」のクライマックスシーンでも知られる場所。足がすくんでしまいそうな断崖絶壁です。

www.hot-ishikawa.jp

 

d、義経の舟隠し は細い入り江になっており、そこに義経が荒波を避けるために舟を隠したといわれています。

www.hot-ishikawa.jp

 

 

 

続いて第2問。

 

世界農業遺産「能登里山里海」を代表する景観。

 

私はこのときはじめて世界農業遺産という言葉を知りました、、、勉強になります、ほんとに。

noto-giahs.jp

日本初(新潟県佐渡市の「トキと共生する佐渡里山」とともに)世界農業遺産に認定されました。

 

そこで選択肢をみると、千枚田は共通していますが頭につく言葉が異なっているようです。

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

b、白米千枚田!!

ホームページではきれいな緑が広がっているのがわかります。

ライブカメラもあります。←イメージが定着しやすいのでとてもありがたい💛💛

wajima-senmaida.jp

 

a.大山千枚田 は千葉県鴨川市にある棚田です。

www.city.kamogawa.lg.jp

 

c.中山千枚田 香川県の小豆島にある県内唯一の棚田です。

www.town.shodoshima.lg.jp

 

d.丸山千枚田 は和歌山県紀和町にある棚田です。

www.maruyamasenmaida.jp

 

いずれも日本の棚田百選に選ばれている各地の観光名所になっているようですね。

 

 

これらの2日間の経路を地図に示すとこんな感じ。

 

 

第2問 写真問題

以下の写真に関する問 3. ~問 4.の各設問について、該当するものをそれぞれの選択肢から一つ選び、解答用紙にマークしなさい。(地名等については、都道府県等の公式ホームページ、百科事典等を参考としている。) (配点 2点×2)

 

問3. 両側を海に囲まれた独特の地形が眺望でき、写真の夜景が満喫できる展望台のある山は、次のうちどれか。
(※写真は日本旅行業協会ホームページ、過去問題をご覧ください。)

a.稲佐山  b.函館山  c.藻岩山  d.六甲山

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

b、函館山

函館市の南西の端にある函館山。函館の市街地を一望できる標高334メートルの山で、ケーブルカーまたはハイキングコースで登ることが出来ます。ミシュランガイドブックに三ツ星として掲載されたことも。
このキュッとしたくびれは有名ですね!

 

 

a.稲佐山 は長崎市内を一望できる世界三大夜景の一つ。(他はモナコと上海@2021年)
ロープウェイがあり、ガラス張りのゴンドラで空中散歩が楽しめます。

www.at-nagasaki.jp

 

c.藻岩山(もいわやま) は札幌市のほぼ中央に位置する標高531mの山。山頂からは札幌の街並みが一望できる。

www.sapporo.travel

 

d.六甲山(ろっこうさん) は阪神間の市街地の北に位置する東西約30kmの山塊。
「1000万ドルの夜景」とも称される日本有数の夜景スポット。ケーブルカーやロープウェーで登ることもできる。

 

www.city.kobe.lg.jp

 

 

問4. 第二尚氏の一族を葬った墓で、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録されている写真の史跡は、次のうちどれか。
(※写真は日本旅行業協会ホームページ、過去問題をご覧ください。)

a.浦添ようどれ   b.斎場御嶽  c.園比屋武御嶽  d.玉陵

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

d、玉陵(たまうどぅん)

首里城の近くにある、琉球王国第二尚氏王統の歴代国王の墓地。地下には展示室があり、歴史を学ぶことができる。

琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、
今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門識名園斎場御嶽、そして玉陵で構成させた世界文化遺産

 

bunka.nii.ac.jp

 

a.浦添ようどれ は浦添市浦添大公園にある英祖(えいそ)王と尚寧(しょうねい)王の陵墓。「ようどれ」とは夕どれ、つまり夕方の波風が静まるときという意味。

www.city.urasoe.lg.jp

 

b.齋場御嶽(せーふぁうたき)琉球信仰において創世神アマミキヨの霊地とされる緑豊かな聖地。「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する一つ。

okinawa-nanjo.jp

 

c.園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)守礼門から首里城正殿の間にある石門。国王が外出する際、道中の安全勤をした拝所。
こちらも「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する一つになっている。

www.okinawastory.jp

 

 

文字だけではあまり定着しないと思ったので、地図で確認するようにしています!

 

ただ、学生時代に地理があんまり得意でなかった身としては、地名を聞いてもあまりピンとこないです・・・・。(泣

 

とりあえず3か月、がんばります!!!!!